見た目は美味しそうなきゅうりなのに、いざ切ってみると中身が黄色や茶色に変色していることがたまにあります。
長期保存していた時はもちろん、購入したばかりのきゅうりが変色していることもあるので、腐っていないか心配になりますよね。
当記事は、
- 中身が黄色や茶色のきゅうりは腐ってるのか知りたい
- きゅうりの消費期限と腐ってる・腐っていないの見分け方が知りたい
こんな方におすすめです!
きゅうりの中身が黄色や茶色!これって腐ってる?
きゅうりの中身が黄色や茶色に変色している場合、
- 黄色 ⇒ 熟れすぎている
- 茶色 ⇒ 腐っている可能性が高い
と考えられます。
さっそく黄色・茶色に変色した、きゅうりの扱い方をお伝えします。
中身が黄色に変色したきゅうりは“熟れすぎ”
きゅうりは生でも美味しく食べられるよう、熟れる前に収穫され、味や硬さがちょうど良い状態で購入してもらえるよう考えられています。
ただ、すべてのきゅうりをベストな状態で保つのは難しいので、収穫の段階で中身が黄色く熟れすぎたものが混ざる場合があります。
また、きゅうりを長期間保存していた時も、稀ですが中身が黄色く変色します。
果物だと熟れた方が美味しいイメージがありますが、きゅうりは熟れるほど不味くなり、皮や種が硬くなるので生食もできません。
黄色のきゅうりは腐っていないので食べられますが、生で食べても美味しくないので、漬物にしたりカレーに入れて、味を誤魔化しつつ食べ切りましょう。
中身が茶色に変色したきゅうりは“腐ってる”
きゅうりは夏野菜なので、10度以下の低温保存には向いていません。
そのため冬に売られているきゅうりや、家庭の冷蔵庫で長期間保存したきゅうりは、成分が酸化して中身が茶色(褐色)に変化する場合があります。
中身が茶色のきゅうりは果肉褐変症にかかり腐ってる状態なので、黄色に変色した時と違い、どんな方法で調理しても食べられません。
無理に食べると食中毒の原因にもなるので、残念ですが処分してください。
私は昔、果肉褐変症にかかり中身が茶色くなったきゅうりをかじった経験がありますが、食べた瞬間に苦みで「これはダメだ」と分かりました。
見た目で茶色が分かりづらくても、味が変なきゅうりは腐ってる可能性が高いので、食べずに処分しましょう。
ちなみにスーパーや八百屋で購入後、すぐに切ったきゅうりの中身が茶色だった場合、保存状態が悪かった可能性があります。
購入した店舗にレシートと一緒にきゅうりを持っていけば、返金・交換の対象となるので、場合によっては捨てずに購入先に持ち込んでもいいでしょう。
きゅうりの消費期限と腐ってるかの見分け方!
きゅうりは野菜の中でも傷みやすく、消費期限の目安はラップで巻く・ビニール袋に入れるなどの処理をして野菜室で保存した場合、最長で1週間です。
ただし消費期限はあくまで目安なので中身が茶色になる以外に、きゅうりの見た目に以下の変化があった時は”腐ってる”と判断してください。
- 表面がぬるぬるしている
- 表面に白いカビが生えている
- 部分的に溶けて柔らかくなっていたり、ぶよぶよしている
腐ってるかどうかの見分け方は意外と簡単で、腐ったきゅうりは見たり触れたりするだけで怪しいと分かります。
腐ったきゅうりを食べて食中毒になると、下痢や腹痛・嘔吐など辛い症状が何日も続くので、きゅうりを食べる前にきちんと腐ってないか確認してください。
また私の経験上、一番多いきゅうりの傷み方は中身が茶色になるパターンで、購入後1週間を過ぎると一気に傷み始めるイメージが強いです。
傷んでないとしても、きゅうりは味の劣化が早い野菜なので、入手後は早く食べ切るに越したことはありません。
「消費期限の目安である、1週間以内に食べ切ればいいや…」と思わず、なるべく早めに食べ切りましょう。
まとめ
きゅうりの中身が変色している場合、黄色だと熟れすぎ、茶色だと腐っている可能性が高いと判断します。
中身が黄色のきゅうりは(美味しくはないけど)食べられますが、中身が茶色のきゅうりを食べると食中毒のリスクが高まるので無理に食べずに処分しましょう。
きゅうりの消費期限は入手後から最長で1週間と考え、1日でも早く食べ切ってくださいね。