再生栽培もできて栄養豊富な豆苗は、お財布に優しい野菜の代表ですよね。
豆苗の再生栽培には根元部分が必要なので、豆苗自体の日持ちも考慮し、少しでも早く根元から豆苗を切り離して再生栽培を行いたいところですが…
切った豆苗は冷凍保存できるのかはもちろん、保存方法や賞味期限も気になります。
当記事では切った豆苗の保存方法と賞味期限、日持ちのコツについてまとめていきます。
切った豆苗の保存方法!冷凍できるの?
豆苗は細くてひょろっとした野菜なので冷凍できない気もしますが、冷凍して長期保存が可能です。
そのため切った豆苗の保存方法は、冷蔵・冷凍の2パターンあるといえます。
冷凍保存の方が日持ちするものの、豆苗の食感や風味を活かせるのは冷凍保存なので、切った豆苗の保存方法は保存する期間によって冷蔵・冷凍を使い分けましょう。
冷蔵保存の手順
冷蔵庫で切った豆苗を保存する場合、水に浸す方法とジップロックに入れる方法があります。
水に浸して保存する方法
- 切った豆苗を洗い、タッパーに入れる
- 豆苗全体が浸かる量の水を加える
- タッパーの蓋をして冷蔵庫に入れ、2日に1回水替えする
ジップロックに入れて保存する方法
- 洗って切った豆苗をジップロックに入れる
- ジップロックがつぶれないように多少空気を入れた後、封を閉じる
- 冷蔵庫に入れて保存する
豆苗はパックに入って売られてますし、栽培過程で農薬も使っていないので、洗う際は流水でサッと流す程度で十分です。
⇒豆苗はそのまま食べれる?洗う・洗わないどっち?臭みの取り方は?
ただ乾燥しやすく傷みやすい野菜なので、保存後は一日でも早く食べ切ってください。
切った豆苗を保存したい場合、手間はかかりますが水に浸す保存方法の方が乾燥対策になるので日持ちはします。
2日に1回の水替えは面倒ですが、豆苗の水気を枯らさないようにすれば新鮮な状態をより長期間保てますよ。
冷凍保存の手順
- 豆苗を洗い、使いやすい大きさにカットする
- 表面についた水気をキッチンペーパーで吸い取る
- ジップロックに入れ、つぶさない程度に空気を抜いた後に冷凍庫で保存
根元から切り離した豆苗を3,4等分した後に冷凍保存すれば、調理の際解凍せずにジップロックから必要な分だけパラパラと取り出して使えます。
冷凍保存した豆苗は食感が悪くなるので、生食よりもスープや炒め物など、加熱調理に使うのがおすすめです。
切った豆苗、保存方法別の賞味期限!日持ちさせるコツは?
保存方法別、切った豆苗の賞味期限がこちら。
- 冷蔵保存 ⇒ 水に浸して保存:10日 ジップロックに入れて保存:3日
- 冷凍保存 ⇒ 1ヶ月
切った豆苗は冷蔵でも最長10日間は日持ちしますが、冷凍の1ヶ月にはまったく及ばないので長期保存するなら冷凍がおすすめです。
しかし生食する場合や数日以内に使う予定があるなら、食感や風味の劣化が少ない冷蔵保存を選びましょう。
野菜なので賞味期限はあくまでも目安になりますが、切った豆苗を少しでも日持ちさせるコツはやはり乾燥させないことです。
冷蔵庫で保存する際はタッパーやジップロックに入れていても、冷風が直接当たる場所にはおかないようにしましょう。
ちなみに賞味期限内であっても、切った豆苗が以下のような状態であれば傷んでいる可能性が高いです。
- 異臭がする
- 茎の部分にぬめりが出る
- 白い綿のようなものがつく(カビ)
- 乾燥してパリパリ、もしくはシナシナになる
これらの症状がなければ安全に食べられますが、どれか一つでも該当する場合は食べずに処分することをおすすめします。
まとめ
切った豆苗の保存方法は冷凍・冷蔵で、10日以内に食べ切れるなら食感や風味の劣化が少ない冷蔵保存がおすすめです。
豆苗は乾燥に弱い野菜なので、冷蔵保存する際はなるべく水に浸けて保存しましょう。
安全性や美味しさを重視するなら、保存後は賞味期限に関係なく1日でも早く食べ切るよう心がけてくださいね。