
茶碗蒸しや炊き込みご飯に入れたり、焼いておつまみとして食べるのも美味しい、秋の味覚・銀杏。
スーパーで売られている銀杏は水煮ばかりですが、本当に美味しいのは殻付き銀杏の”剥きたて”なんです!
とはいっても殻付き銀杏を入手できる機会は少なく、いざ手に入ると保存方法や賞味期限に悩みますよね…
当記事では殻付き銀杏の常温・冷蔵・冷凍別の保存方法、賞味期限をお伝えします。
殻付き銀杏の保存方法!冷凍もできる?
販売されている殻付き銀杏の多くは常温か冷蔵ですが、銀杏は殻付きの状態で冷凍保存もできます。
そのため殻付き銀杏の保存方法は、
- 常温
- 冷蔵
- 冷凍
といった3パターンの中から、用途に応じて選べます。
常温保存の手順
- ざるやネットなど通気性の良い入れ物に殻付き銀杏を入れる
- 直射日光が当たらない、風通しの良い場所で保存
殻付き銀杏の常温保存は、手間なく簡単に保存できるのがポイント。
ただし、あまり日持ちしないので1週間以内に使う予定がある場合のみ常温で保存してください。
冷蔵保存の手順
- 濡らしたキッチンペーパーで殻付きの銀杏を包む(重ならない程度の量にする)
- キッチンペーパーで包んだ殻付き銀杏を、ジップロックなどの保存袋に入れて密封
- 冷蔵庫で保存し、キッチンペーパーの湿り気がなくなれば濡らして保存し直す
銀杏は厚くて硬い殻に包まれていますが、中の実は乾燥にシビアです。
冷蔵庫内の冷風で乾燥するのを防ぐため、湿らせたキッチンペーパーで包み、保存袋で封をしてください。
保存後、美味しい状態をキープしたまま日持ちさせるには、とにかく乾燥させないことが大切。
1週間~10日に一度はキッチンペーパーの湿り気を確認し、湿っていないと感じたら、湿ったキッチンペーパーと取り替えて保存し直しましょう。
ちなみにキッチンペーパーがビチョビチョだとカビが生えるので、しっかり絞ってから殻付き銀杏を包んでくださいね。
冷凍保存の手順
- 殻付きのままジップロックに入れ、重ならないように並べる
- 冷凍庫に入れて保存
冷凍した殻付き銀杏は、解凍せずに調理で使えます。
殻をペンチで割った後、レンジでチンや茹でるなどして加熱調理してください。
冷凍だと手間なく簡単に保存できますが、調理の際に殻や薄皮が剥きづらくなるのが難点です。
殻付き銀杏、常温・冷蔵・冷凍別の賞味期限
殻付き銀杏の保存方法別、賞味期限の目安がこちら。
- 常温 → 1週間
- 冷蔵 → 1ヶ月
- 冷凍 → 1年
殻付き銀杏は常温だと1週間しか日持ちしませんが、冷凍保存すれば一気に賞味期限が延び、約1年も保存が可能です。
冷凍保存すれば来年の銀杏シーズン(9月~11月)まで、いつでも食べられるのは嬉しいですよね。
保存後の美味しさや殻の剥きやすさを考慮すると、保存方法は冷蔵が最もおすすめです。
ただ1週間以内に食べる予定がない時や銀杏の量が多い時は冷凍保存、もしくは冷蔵と冷凍に分けて保存した方が、腐る心配が減るので安心できると思いますよ。
まとめ
銀杏の保存方法は常温・冷蔵・冷凍の3種類ですが、すぐに食べる予定がない時は冷蔵か冷凍がおすすめ。
賞味期限は冷凍保存が圧倒的に長いですが、美味しさや下処理のしやすさは冷蔵保存が勝るので、保存期間に応じて使い分けましょう。
冷蔵保存した殻付き銀杏は定期的に湿り気を確認し、乾燥しない状態をキープできれば、より美味しく頂けますよ!